会社情報

  • SDGsの

    取り組み

  • 沿革

  • 代表

    メッセージ

  • 会社概要

  • 営業所紹介

SDGsの取り組み

SDGsとは?

SDGsのロゴマーク

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、B級HOUSEとしても積極的に取り組んでいます。

SDGsのイメージ画像

B級HOUSEが特に大切にしている3つの項目

  • 1. 貧困をなくそう

    1. 貧困をなくそうのイメージ画像

    貧困問題にビジネスでアプローチするため、B級HOUSEが取り組むべきポイントは「残置物(廃棄予定)を効果的に活用する」ことです。廃棄予定であってもリユース・リサイクルし、必要な人に届けるという仕組み構築します。
    例えば技能実習生など発展途上・後進国から大きな希望を持った方々に、新たな生活スターティングコストをかけることを少なくします。居住空間を物質で充実させる事が効果的に精神衛生面を向上させ、またリサイクル家電の再利用に繋がり、環境問題へのアプローチにもなると考えます。

  • 8. 働きがいも経済成長も

    8. 働きがいも経済成長ものイメージ画像

    経済活動は生きていく上で必要不可欠なものであり、賃金を得なければ生きていけません。
    また、働き甲斐がなければモチベーションが上がらず、それは「味のしない食事」を摂取してるのと同様と考えます。
    B級HOUSEは、就業する人々の収入や労働環境・レクレーションを整備し、仕事の為に仕事をするのでなく、人生を豊かにする為のステージを複数準備することで、多様化する社会構造に順応します。生産性の向上には「働きがい」という栄養素が必要不可欠です。

  • 11. 住み続けられるまちづくりを

    11. 住み続けられるまちづくりをのイメージ画像

    B級HOUSEは持続可能な都市作りを目標に、どんな困難な物件であっても再生させます。空き家を減らし、住宅に命を吹き込む事で街のセキュリティ向上に繋げ、更には街に住む人々の心を豊にします。

沿革

  • 2019/11

    点々

    2019

    2019/11

    家財整理業のコーディネート業を開始

  • 2021/04

    点々

    2021

    2021/04

    “B級HOUSE”をスタート

    “住居を通じてスタートアップライフに貢献する”を事業目的として掲げ、「B級HOUSE」をスタート。

  • 2021/04

    点々

    2021/04

    大阪市北区 梅田のサービスカウンター ポスター掲載開始

  • 2021/05

    点々

    2021/05

    大阪府茨木市 茨城区役所の空き家対策課が配布する専門誌に掲載
    奈良県  奈良県庁が発行する「県民だよりなら」掲載開始

  • 2022/04

    点々

    2022

    2022/04

    関東営業所・名古屋営業所同時開設

代表メッセージ

B級HOUSE / 前島 隆治

前島 隆治

B級HOUSE、
代表の前島 隆治(マエジマ リュウジ)です。

先ずはHPを閲覧して頂き有難うございます。
B級HOUSEの事業目的 「住居を通じてスタートアップライフに貢献する」

・土地に価値はあるが古い家屋があるせいで、なかなか売れない。
・残置物を残したまま長年放置している空き家がある
・大きな自宅に老夫婦のみで生活しているが今後どうしようか心配。

このようなニュースで見るような問題事例は身近にないでしょうか?私達は、このような不安を抱えているお客様に寄り添い、社会問題を解決する為に新しいビジネスモデルを構築致しました。
「B級HOUSE」は、古くても・ボロくても・残地物があっても、丁寧に対応し買取り再生します。

では、なぜ見向きもされないボロ家は再生可能なのか!!
それは、B級HOUSEの特徴ともいえる、独自の発想でコストを抑え、同時に家財整理で回収された、まだまだ使える家具や家電をリユースします。そうする事で新たな命を吹き込み、新しい価値を創造します。

新しい環境で新生活をスタートする次世代を担う若者、外国人実習生やシニア世代、働くシングルマザーを応援し、予算を抑えた住まいを提供する。事業目的の「住居を通じてスタートアップライフに貢献する」を実現します。
安全快適に暮らせる社会的配慮を行い実践できる社会づくり、それは即ち国連が定めるSDGS目標11「住み続けられるまちづくり」に繋がると考えております。
2030年までに2030戸の再生と関わる人たちの笑顔を目指しますので応援をお願い致します。

会社概要

事業所名

株式会社ラクショー

事業内容

不動産買取・仲介・コーディネイト

付帯業務

家財整理・施設への運搬・供養代行

資本金

800万円

代表者氏名

前島 隆治

設立

平成23年5月24日

免許証番号

大阪府知事(1)第63710号

大阪本社

〒538-0041

大阪府大阪市鶴見区今津北

4-10-11

東京本部

〒104-0061

東京都中央区銀座1丁目18番6号

井門銀座1丁目ビル5階

名古屋営業所

〒463-0070

愛知県名古屋市守山区新守山2402 2階

営業所紹介

大阪本社

〒538-0041
大阪府大阪市鶴見区今津北4-10-11

東京本部

〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目18番6号
井門銀座1丁目ビル5階

名古屋営業所

〒463-0070
愛知県名古屋市守山区新守山
2402 2階

スタッフ紹介

  • 前島 隆治(50)

    前島 隆治(50)

    大阪本社
    責任者

    趣味:ゴルフ・映画鑑賞

  • 宇都宮 直生(47)

    宇都宮 直生(47)

    東京本部中央エリア
    責任者

    趣味:グルメ・映画鑑賞・飛行機

  • 二口 和久(49)

    二口 和久(49)

    大阪本社北摂エリア
    責任者

    趣味:釣り・ゴルフ

  • 川端 和夫(51)

    川端 和夫(51)

  • SDGsの

    取り組み

  • 沿革

  • 代表

    メッセージ

  • 会社概要

  • 営業所紹介